❚ 大会規則及び注意事項
〇 大会規則
機 材
● 3時間エンデューロ
- ロードバイク(ロードレーサー)タイプの車両に限定する。
- ママチャリ、クロスバイク、タイムトライアルバイク等、他車種をロードバイク風に改造したものは禁止する。ただし、シクロクロス車についてはタイヤをスリックタイヤにすることで許容する。
- 人力のみで駆動されるフリーホイール式の自転車で、前後輪にブレーキを有すること。
- ハンドルバー及びステムは危険性のない形状で、その先端はキャップなどでしっかり塞がれていること。
- ディスクブレーキの使用は認める。
- 次のタイプのハンドルは使用を禁止する。
●デルタ
●ブルホーン
●DH
●クリップオン
●スピナッチ
●エンドバー
●ドロップハンドルにアタッチメント方式で取り付けるタイプの補助バー - ランプ・ダイナモ、バックミラー、カゴ、スタンド、泥除け、荷台、錠など競技に不要を及ぼす可能性のある部品は取り外すこと。
● キッズバイクレース
ペダルがなく、足で地面を蹴って進むバイク(例:ストライダー)
服 装
● 3時間エンデューロ
- JCF認可のヘルメットを着用しなければならない。(アゴひもは肌に沿うくらいに緩みなく着用すること)
- グローブ、ソックスを着用すること。
- レーサージャージを着用すること。
● キッズバイクレース
- ヘルメット
- プロテクター(肘と膝用)
- グローブ(軍手や手袋でも可)
- スニーカー(サンダルや足先が出たものは不可)
競 技
● 3時間エンデューロ
スタート
ローリングスタートを適用する。ローリング中は先導車を追い越してはならない。
走行
競技者はいかなる場合においても、ハンドルを保持し自転車をコントロール下に置かなければならない。
斜行など、他者の進路等、走行を妨害する行為を禁止する。体当たりなど接触による危険行為を禁ずる。
携行品
ボトル、補給食等の携行を妨げない。ただし、ガラス等危険物となりえる容器・物品は禁止する。
パンクの補修に必要なチューブ、工具類は携行を認める。
スポーツカム等の搭載を認めるが、走行中の操作をしてはならない。
着順判定
制限時間3時間以内の周回数を以て成績の優劣を競う。交通規制の都合上、2時間45分経過してのち、フィニッシュラインを通過した選手は次の周回に進めずフィニッシュと見なす。
周回数が同一の場合、着順にて成績を決する。このとき、ゼッケン、センサーチップの装着に不備があり判定が行えない場合の責任は選手に帰するものとする。
競技成績に関する異議申し立ては認めないものとする。
そのほか
スタッフ、審判の指示を厳守すること。
落車等の対応によりレースを中断あるいは中止の措置を取る場合がある。
大会の内外を問わず、緊急車両の通過がある場合、大会はこれに協力し緊急車両を優先する場合がある。
指定された各カーブの手前100mの区間は追越を禁止とする。
そのほか、競技上の事柄において審判の裁定によって決する。
● キッズバイクレース
キッズバイクレース主旨
本イベントは、子供たちの心身の健全な成長を願っておこなう。
自転車ロードレースというスポーツを模倣した形態をとることで、お互いにケガをしないための心遣いやルールを守るということを考える機会としつつ、幼少期の運動する頻度を高めることで成長の助けとなることを念頭におく。
したがって、勝敗の判定は行うものの、過熱した小児への指導や勝ち負けへの執着がある場合は、本イベントにはそぐわないので理解のもとで参加すること。
1.ゼッケンカードをハンドル前面に装着する
2.スタートはホイッスルを合図とする。
3.スタートラインへの待機は保護者が誘導し、フライングについては保護者の指導と責任でおこなうこと。
4.フライングの程度によっては降着の判定を与え、やり直し等は実施しない。
5.その他、競技審判の裁定で実施する。
6.異議申し立ては受け付けない。
表彰
● 3時間エンデューロ
表彰対象者は以下に示した通りとする。
カテゴリー | 表彰対象 |
ソロ(1名) | 男子1~5位/女子1~5位 |
2名(1チーム) | 男子1~5位/女子1~5位/男女混合1~5位 |
3名(1チーム) | 男子1~5位/女子1~5位/男女混合1~5位 |
4名(1チーム) | 男子1~5位/女子1~5位/男女混合1~5位 |
なお、特別賞として、男子・女子・男女混合の3部門でそれぞれで最も優秀なソロまたはチーム各1位またはソロ1名を表彰する。
● キッズバイクレース
キッズバイクレースの表彰はありません。
〇 注意事項
大会前の連絡について
- 大会エントリー〆切後3日をめどにスタートリストを発表します。エントリーした皆さんは、お名前があるかご確認ください。
- この大会では、郵便物で参加確認証などの案内を送付しません。
- 会場受付にて、スタートリストにてご確認のゼッケン番号とお名前を係にお伝えください。
駐車場・会場及び周辺について
- 会場周辺は住宅と幹線道路です。路上への迷惑駐車はご遠慮ください。
- ウォーミングアップの際は、周りに十分気をつけてください。
- 会場内では徐行しましょう。
- 駐車台数に限りがありますので、省スペースにご協力ください。
- お子様が場内を勢いよく自転車で走り回るのは危険です。保護者の方は必ず徐行を指導してください。
また、駐車場内は危険ですので十分に注意してください。 - 駐車場内にテントを立てたり、ローラー台で場所を取るなど駐車以外の利用で占有しないでください。
試走について
- 大会コースを日常的に練習コースにすることは近隣の皆様の迷惑となりますので、周回練習はおやめください。
- 試走は大会前に、安全な速度、交通ルールを厳守して行なってください。
忘れ物について
- 忘れ物をした場合は、1か月以内に「お問い合わせフォーム」から事務局にご連絡ください。
- 保管期限は1か月です。